スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
レモンラベンダーのアロマキャンドル

7月頭の楽天お買い物マラソンで購入したものの1つ、
YANKEE CANDLEのL(レモン)ラベンダー。

すっごくイイ香りで、昔からお気に入りのアロマキャンドルです。
癒されます(´∀`) この淡い藤色も大好き♪

ヌコジャが買ったのはコレ。ケンコーコムさんで。
ジャストサイズのキャンドルホルダーがついてくるのが嬉しい♪



瓶入りとかサンプラーとかティーライトもあります(^ω^)
その他、店舗数稼ぎのつもりがけっこういろいろ日用品を買ってしまいました。
ティーライトキャンドルはアルミカップ(←クリアカップより安い)を買って、
クリアカップに移して使ってます。





ちなみに… ヌコジャもそう詳しい訳ではないのですが、
同じクリアカップでも、2種類あります。ブルーとグリーン。
ブルーの方はパラフィン、石油由来のキャンドルです。
別に身体に悪いってわけではなく、ちゃんとした品です。
ただ、なんとなく、ヌコジャはグリーンの方を使ってます。
パームヤシから取れる天然素材のキャンドルだそうです。
製造元のカメヤマキャンドルハウス様より引用
限られた石油資源とは違って、植物は栽培することができるので、
資源を枯渇しないというメリットがあります。
植物原料のキャンドルは、ススが少なく燭台を汚さないのもうれしいポイントです。
ブルーに比べてちょっとだけ高いけど、ちょっとだけうれしい(´∀`*)

サンプラーはガラスのホルダーに入れて、地味にお気に入りなトイレの棚に。
棚は無印良品の壁に取り付けられるシリーズのです。



芳香剤類は置いてないですが、キャンドル1つで甘い香りがします♪
ティーライトキャンドルは、kiviのクリアの中に。

寒色系で涼しげ(^ω^)



これだけの変化でも、外から部屋に帰ってくると部屋の香りが違うんですよ~
しばらくは火を灯さず、この香りと色合いを楽しもうと思います♪
機会があれば、Lラベンダー、かいでみてください(^д^)♪
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
次回もまたお目にかかれたら嬉しいです♪
よければ北欧バナーや拍手クリックで、応援お願いします ┏○))ペコ

Comment
ラベンダ色のキャンドルもきれいでいいですね。
私もkiviをいくつかもっているのですが、なかなかキャンドル入れてつかえません。
kiviに溶けたキャンドルついてしまいませんか?
どのように手入れされているのでしょう。
電池のキャンドルライトで使っていますが、どうせならキャンドル買って入れたいと思っているのでよろしければ教えてください。
こんにちは~暑くなってきましたね~(´∀`;;;)汗まみれ
ティーライトキャンドルでしたらアルミorクリアカップに入っているので、
カップごとkiviに入れて、そのまま火を灯してます♪
ロウが液状になっても全然こぼれず、そのまま燃焼して減っていきます(^ω^)
同じティーライトキャンドルでも、カップの高さによっては
ロウがこぼれやすかったりするみたいですね!
ブログで紹介したブルー・グリーンのキャンドルは
カメヤマキャンドルハウスというメーカーのもので、
「キャンドルの高さより、カップが3mmほど高くなっている(高さ18mm)ので
液化したロウがこぼれにくいです。」だそうです!
あとは、ロウが固まるまで放置して、ロウにカッターなどを刺し、
ピキっとヒビを入れて割りながらはがしてく感じでしょうか、
意外に貼りついてなくて簡単に割れますよ♪
参考になればいいのですが☆(^ω^)ノ